Bumpkin Geezer  田舎者のおいぼれ爺》

 

  1958年だったと思いますが、ロサンゼルス市南西部クレンショー地区の傍にあった

今はなき日系人ウエストサイド教会で We've gone success crazy 、我々は可視的面

・数値面だけを追求し、それが成功のしるしであるかのように錯覚する熱に冒されて

しまったのではないか?…という主旨の説教をしたことがありました。

 

  可視的面で数値だけをあたかも大切なものとして追求しようとする発想を抱いた者

たちが集まって構成する米国の教会はどこかおかしいのではないのだろうか?

 

  何ごとにおいても「成功する」ということ自体は決して悪いことではない。

問題なのは、魂に属することを超え、霊的なことが持つ価値基準を超え、不可視的な

ものを軽視・無視し、数字だけが強調され、可視的面だけがあたかもすべてであるか

のように考え始める態度ではないのか?

 

  資本主義社会のセールス・マン的な基準だけで物事が計算され、判断される状態が

生じる時にイェスは喜ばれないのではないのか?

 

  教会とそれに属するメンバーたちを判断される基準・物差しというものが「成功」

ということであるのなら、それは聖書的な基準・物差しではないということである。

これはロマ書12節冒頭の警告の聖句と相反する基準・尺度である。

 

  何故なら神さまは屡々この世の基準に照らし合わせて見ると弱者や失敗した個人を

用いられることが多い。

  イェスは「成功する」とうことを決して強調されたり褒められてはいなかった。

イェス自身も、この世の基準に従えば、失敗した敗北者であった。

  「成功」「成功する」ということは、この世の基準・物差しであり、物質的なこと

の尺度でしかあり得ない。

 

    「成功」という単語は、旧約聖書の申命記2章12節、21節、22節、1229節、

  19章1節、25章8、申命記25章8節、それにヨシュア記1章8節などに於いて

「世継ぎ」ということとの関係に於いて語られている場合があるが、そのほかでは、

歴代書後書1312節、2020節、イザヤ書4712節、エゼキエル1715節、そして

ダニエル書1127節などで言及されている。  しかし、これらは主として否定的に用

いられている場合が多い。  旧約聖書も新約聖書も「成功」という基準・尺度を知ら

ないのである。

 

  それよりもイェスに忠実であるということだけが大切なことではないのだろうか?

こん日の基準で測るとするなら、イェスは「成功した男」だったのだろうか?

そしてまた、初代原始教会は「成功した教会」であったと言えるのだろうか?

  弟子たちも記録されている限りこの世での終わりは殉教という「敗北」で終わって

いる。  決して「成功」した人々ではなかった。

 

  むしろ「誠実さ faithfulness 忠実さ」というものが尺度ではないのか?

  コリント前書1章9節、1013節、テサロニケ前書5章24節、同後書3章3節、

テモテ後書2章13節、第1ヨハネ書1章9節、そして詩編 11990節には「成功」と

いうことではなくて「忠実であること」「誠実であること」が強調されている。

 

  イェス自身も「成功した男」ではなかったが、イェスはイェスのために神が備えら

れた道に忠実な方であった。  旧約聖書に忠実であった。  カルヴァリーの十字架の

道にも最後まで忠実であった。  ピリピ書2章8節はそれを証言している。

 

  初代原始教会も「成功した教会」では決してなかった。

コリント後書1121節~33節、テモテ前書1章12節~13節、テモテ後書2章2節など

にも「忠実である」ということがどれほど貴いものであるかを証言している。

  「終わりまで堪え忍ぶ忠実な者」(黙示録2章10節、26節)が尊ばれると黙示録は

勧めている。

 

  教会行事や会員数や出席率や献金額の多寡などで各個人のイェスへの信仰とうもの

が測られたり、教会の善し悪しが判断されたり、牧師の善し悪しが決められるという

ような愚かさを犯してはならない。  イェスに対する信仰というものは、そのような

基準・尺度・物差しで測られるものでは決して無い。  忠実であるということだけが

聖書的な基準であることをひとときも忘れてはならない。

 

  このようなことを40数年前にロサンゼルスの日系教会でお話ししたのでした。

 

  けれども、日本軍による真珠湾奇襲攻撃直後に強制収容所に一方的に収容されて、

それまでのすべてを喪失した日系人にとって、解放されたあと、再び無一文から始め

なければならなかった日系人にとって、とりわけ社会的にも経済的にも極めて不安定

であった数名の40代の二世たちには全く理解されなかったようでした。  むしろ反感

を露骨に示したと記憶しています。  まぁ、無理もない話しでした。

 

  あれからほとんど半世紀が過ぎてしまいました。

  そして日本の教会も今では同じ轍を踏んでいると私は考えています。

ファッション的なタブロイド版のカラー印刷の教会新聞が出回っています。

  ソフト・クリームのようなファッション・カルチャー・キリスト教、「ハレルヤ・

アーメン・主よ!」教(狂)が流行中のようです。  迫害が襲ってきたらたちまちに

してつぶれ去るのではないかと案じます。

 

  ウエストサイド教会で上記のような聖書解釈を述べた頃の私は(先日新聞を賑わせ

た)ペパダイン大学院で赤貧苦学留学生として基督教思想史を学んでいました。

 

  必須科目の一つにエルトン・ツルーブラッド(Elton Trueblood) の著書を読破する

という宿題がありました。  当時の世界は東西冷戦時代でしたので読まされた文献が

余りにも「反共=純粋な基督教」という発想の弁護に終始しているように思えました

ので、外国人であり、東洋人でもある私にはお粗末な発想に思えて嫌でした。

 

  しかしこの著者が別の本の中で、『世界宣教という偉業の中で、宣教を最も必要と

しているところというのはアフリカでもなく、印度でもなく、共産党が支配している

中国でもなく、現在の教会である…と述べていたのだそうです。  これは真実です。

 

  ツルーブラッドの発言に関して、私淑しているギャレット博士の同様主旨の論文を

次回号で紹介してみたいと思います。